数字で見る下和田の郷

利用者

これまで行われた学校開放事業の利用者数について一部ご紹介します

下和田の郷」の開放が始まって11年目になりました。

オープンからこれまでの利用状況をグラフで見てみましょう。

フリースペース利用状況

フリースペース利用者で圧倒的に多いのが小学生で全体の66%になります。10代以下になると全体の87%になり、下和田の郷が子ども達の放課後の遊び場になっていることがわかります。またテスト前の中学生にとっての勉強の場にもなっています。

午前中では30代の子どもを持つお母さんの利用が多く、また年配の方々のおしゃべりの場にもなっています。

フリースペース利用者数(H16~H26)

103,758(人)

特別教室利用状況

特別教室の利用は1万件を超え、そのうちの40%が会議室の利用になります。地域の子どもに勉強を教える団体や、日本語教室を開催している団体などが主に利用しています。特別教室は月平均100件の利用があり、利用者数も20万人を超えました。

特別教室利用件数(H16~H26)

11,803件

特別教室利用人数(H16~H26)

209,876人

開館から10年

利用者数合計(H16~H26)

313,289人

利用者数月平均

2,633人

フリースペース利用者の
62%は小学生

フリースペース利用者の
87%は10代以下

特別教室利用は
会議室・和室1・武道場で
全体の80%

事業実績

これまで行われた事業について一部ご紹介します

下和田の郷」のでは様々な事業を行っています。

地域の幼児やおかあさん、小中学生や高校生、そしてお年寄りまで、 幅広く地域の方々に親しまれる居場所であればと思いながら事業を開催しています。
事業には以下の3種類があり多くの事業を開催しています。

  • 自主事業=きんりん未来の会が開催する事業
  • 支援事業=他の団体や個人が事業を行う際に支援する事業(広報や場所)
  • 共催事業=他の団体や個人と一緒に行う事業 。
事業回数

対象を親子、小学生、中高生、成人などに大きく分け、地域の人々の憩いの場、学びの場として日々充実活動できる場を提供することを目的に2000回を超える事業を開催しました。

事業実施回数(H16~H26)

2,052回

事業内訳

小学生向けや一般成人向けなどの事業が多いため参加者もその年代が多くなっています。10年間ので約18000人の方々に参加していただきました。

事業参加者数(H16~H26)

自主事業=
きんりん未来の会が開催する事業
共催事業=
他の団体や個人と一緒に行う事業
支援事業=
他の団体や個人が行う事業を支援する事業(広報や場所)
参加者数

小学生向けや一般成人向けなどの事業が多いため参加者もその年代が多くなっています。10年間ので約18000人以上の方々に参加していただきました。

事業参加者数(H16~H26)

18,539人

開館から10年

事業に関わった人の数(スタッフ・講師込み)(H16~H26)

24,000人

事業回数月平均

17回

事業参加者の
76%は小学生以下

これまで実施した事業の
65%が自主事業

これまでに行われた事業の
77%が子ども向け事業

渋谷中学校学校開放 下和田の郷

お問い合わせ先:TEL・FAX : 046-267-7790

〒242-0015 神奈川県 大和市 下和田49番地

小田急江ノ島線 高座渋谷駅 下車 徒歩15分